まさみ眼科クリニック

JR京浜東北線・根岸線の洋光台・新杉田・港南台・本郷台・大船・横浜市磯子区・栄区・金沢区
眼科・日帰り白内障手術・ボトックス注射・小児眼科

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-13-1
ピーコックストア2階
TEL 045-836-3555
※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

アレルギーとは?

私たちは、有害と判断された細菌やウィルスに反応して、体が抗体を作り、次に同じ異物が入ってきた場合にそれを攻撃し、排除しようとする仕組みを持っています。この仕組みがときにエラーを起こすことがあります。見当違いの免疫反応がアレルギーとして起こってしまうのです。

 

目のアレルギーの種類

眼球は常にものを見る為に外界にさらされており、アレルギーの原因物質に遭遇しやすいところです。アレルギーによる目の病気にはさまざまあります。原因は異なりますが、症状としては目のかゆみ、充血などが共通して挙げられます。

 

季節性アレルギー性結膜炎(花粉症など)
季節性アレルギー性結膜炎でよく知られているのは、花粉症です。花粉症の原因には春に飛びはじめるスギ花粉がありますが、他にも春から初夏にかけて飛ぶヒノキ、夏にはカモガヤなどのイネ科の植物、秋はブタクサやヨモギなども挙げられます。

花粉症は症状がでる前の治療が効果的と言われています。毎年花粉症でお悩みの方は早めの受診をおすすめしております。また、まだ花粉症でない方も、くしゃみがとまらない、目がかゆいなどの症状があり、「花粉症かもしれない」と感じた場合はお気軽にご来院ください。
アレルギー(花粉症)ページもご一緒にご確認ください。

通年性アレルギー性結膜炎
通年性アレルギー性結膜炎は、ダニ、ペットの毛、カビなどのハウスダストが原因です。花粉と異なり、季節に左右されません。
 
アレルゲンカレンダー

春季カタル
春先などの季節の変わり目に悪化する慢性的なアレルギー性結膜炎です。粘り気のある目やにが発生し、上まぶたの裏側の結膜にでこぼこができます。点眼薬で治療しますが、良くならない場合は手術も検討します。男子小学生に多い症状です。

点眼薬によるアレルギー
点眼薬の成分そのものや防腐剤がアレルギーの原因物質となって、角膜、結膜やまぶたの皮膚に炎症が起きます。点眼を中止したり、変更して対応します。

コンタクトレンズによるアレルギー
コンタクトレンズに付いたタンパク質やゴミ、消毒液が原因物質になります。まぶたの裏側の結膜にでこぼこができて、レンズがずれやすくなったり、くもりやすくなったりします。コンタクトレンズの使用をやめ、めがねに切り替えるなどします。

化粧品によるアレルギー
肌に触れた化粧品などが原因物質となって、まぶたがかぶれてしまいます。「接触皮膚炎」と呼ばれます。化粧品を中止します。
 

 

20分でわかるアレルギー検査を行っています

当院では、アレルギーの原因が20分でわかる検査を行っています。
指先から少量の採血を行うだけで済みますので、目がかゆい、くしゃみ・鼻水が止まらないなどの
症状がある方はお気軽にご相談ください。

こんな方におすすめです。

 

□ 今日結果を知りたい方 □ 忙しくて再来院が難しい方
□ 就学前のお子様 □ 今までアレルギー検査を受けたことのない方
□ 何のアレルギーであるかを知りたい方 □ 注射が苦手な方

 

アレルギー検査の流れ

各画像をクリックすると拡大します

検査の流れ 1

【1】右の画像のキットを使います。

 
検査の流れ 2

【2】指先に針をさして、少量の採血を行います。

 
検査の流れ 3

【3】キットに血液を垂らして、5分間待ちます。

 
検査の流れ 4

【4】専用の液を垂らして、15分間待ちます。

 
検査の流れ 5

【5】一緒に結果パネルを確認しながら、治療方針を決定します。

 

 

アレルギーにならないための予防

花粉やハウスダストなど、アレルギーの原因物質を寄せつけないことが大切です。

 

服装の工夫
外出する際にはマスク、めがねや帽子を使いましょう。花粉がつきやすいニットは避け、綿繊維の服装がベストです。帰宅後は衣服について花粉をしっかり落としてから室内に入ることも大切です。

こまめなうがい・手洗い
顔や喉についた花粉、ほこりを落とします。

室内の掃除・洗濯
ほこりを溜めこまないこと、家に入り込んだ花粉を排除することが大切です。じゅうたんはできるだけ使用せず、フローリングに。ふとんやカーテンはこまめに洗いましょう。ただし、花粉症の方は外ではなく、室内の窓側に干すことをおすすめします。

空気清浄機や加湿器の使用
湿度をあげることで、花粉が部屋に舞いにくくなります。ただし、ハウスダストは高温度、高湿度を好む為、湿度40~50%を保ちましょう。