乳幼児期(6歳くらいまで)は、目の発達にとって重要な時期です。お子さんご自身では、発達の不具合や異変になかなか気づくことができません。 外見でもわかりにくいことが多いので、 ご両親が気にかけてあげ、ささいな変化を 見逃さないようにしてあげましょう。 ・テレビを近くで見るようになってきた ・ものを見づらそうにしている ・学校の健康診断で目の異常を指摘された ・頭を傾けてモノを見ている ・目が寄っている気がする ・目ヤニがよくでる このような症状がある場合は一度、 当院へお越しください。大切なお子さんの視力を一緒に守るために、サポートいたします。 少しでも気になる点はお気軽にご相談ください。 |
![]() |
生まれたばかりの赤ちゃんはぼんやりとしか ものを見ることができませんが、身体の発育とともに 視力が発達し、6歳ぐらいになると大人と同じぐらいの 視力を持つようになります。 ピントを合わせてしっかりものを見ることは 子供の成長には欠かせないことです。 毎日両目でものを見て、目から受けた刺激を 脳が正しく理解することが大切になります。 しかし、目の見え方に異常が発生することがあります。代表的なものが「斜視」と「弱視」です。 強い遠視や乱視、白内障などの目の疾患、 その他の要因によって起こり、視力の発達を妨げます。 |
![]() |
「斜視」のサイン
□ 黒目が内側によっている | □ 黒目が外側によっている | □ 黒目が上下によっている |
□ 物を見るときに首をかしげる | □ どこを見ているかわからない | □ 視線が合わない |
治療法
眼を動かす筋肉の位置を移動する手術や、遠視による内斜視はメガネで遠視を矯正して治します。
視力が発達する7~8歳までの間に、 遠視、近視、乱視などの屈折異常、怪我、 目の病気が原因でものを見ることを妨げられ、 視力の発達が遅れた状態です。 弱視は無症状のことも多く、保護者の方が 発見するのも困難なことがあります。 早期に治療を受ければ視力回復が望めますが、 年齢が上がるにつれて難しくなっていきます。 3~6歳までの間に視力検査や眼底検査などを 受けることが必要となります。 |
![]() |
「弱視」のサイン
□ 物を見るときに目を細める、首を傾ける、顔を近づける | □ 反応が鈍い | |
□ 片方の目を隠すと嫌がる | □ 疲れやすい | □ あきっぽい |
治療法
原因に対する治療をしますが、屈折異常ならメガネによる矯正、斜視なら手術をし、
アイパッチや視能訓練士による両眼視の訓練を行うこともあります。
当クリニックにも視能訓練士がいます。お気軽にご相談ください。
・はやり目・プール熱
結膜炎のことで夏に流行することが多いですが、どの季節でも感染する可能性はあります。
感染力が強いので、しばらくは登園・登校禁止となります。
症状/目が充血している、目やにがたくさん出る、発熱など風邪のような症状が起こる
原因/アデノウィルスに感染しておこります。プールで感染することもあり、プール熱と呼ばれます。
それ以外の場所でも感染する可能性はあります。
治療/抗生物質やステロイドの点眼薬を使用します。
・ものもらい
まぶたにできる炎症のことで、正式には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれます。
症状/まぶたが赤く腫れる、まぶたが痛む
原因/汗や皮脂が分泌されるところ(汗腺・マイボーム腺)が細菌に感染しておこります。
治療/抗生物質の点眼薬や軟膏を使用し、改善しない場合は切開して膿を出します。
・逆さまつげ
まつ毛が内側を向いて、目の表面に触れている状態のことで、正式には「内反症」と呼ばれます。
症状/涙の量が多い、まぶしがる(※自覚がないことも多い)
原因/子供はまぶたが厚く、まつげが内側を向いてしまうことが原因です。
治療/3歳ぐらいになるとまぶたが厚くなって、まつげも外側に向くことが多いので様子を見ます。
成長してからも改善しない場合は手術で外側にむける方法をとります。
・先天性鼻涙管閉塞(せんてんせいびるいかんへいそく)
目から鼻を通る涙の通り道が狭く、うまく涙が排出されない病気のことです。
症状/涙が出やすい、目やにが出る
原因/子供の場合は先天性です。
治療/通りをよくするマッサージと一時的に抗生剤の点眼を使用して、眼脂や流涙に対応します。
成長とともに改善することが多いです。
・心因性視力障害
特別な異常がないのに視力低下が見られるときは、ストレスが原因の場合があります。
症状/学校の視力検査で視力低下を指摘される
原因/友達や学校関係のストレス、家庭環境の影響でもおこります。
治療/焦らずストレスを除去する方法を考えながら経過をみていきます。
・けが
目に異物が入ったり、目や目の周りを何かにぶつけたりといった目のけがはすぐに眼科を受診しましょう。
子供の視力は一般的に次のように発達すると言われています。
●生まれたばかり ●1か月 ●3か月 ●6か月 ●1歳~2歳 ●3歳~5歳 ●6歳~10歳 |
明るさ、暗さを感じるだけ 動くものがぼんやり見える(視力0.01~0.02) 動くものがはっきり見え始める(視力0.04~0.08) 家族の顔がわかるようになるなど視力が急成長を始める(視力0.1) 遠くのものを見始め、遠くと近くが区別できる(視力0.2~0.25) 視力が1.0以上になる ほぼ大人なみの視力になる(視力の完成) |
視力の発達において気になる点があればすぐにご相談ください。
お子さんは自分の状態を言葉で伝えることは難しいので周囲の大人が気付いてあげることが大切です。