糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症のひとつ。糖尿病とは全身の血管が詰まり、あらゆる組織に障害が発生する病気ですが、そのうち目の網膜の血管に障害が起こる病気を指します。糖尿病網膜症による眼底出血や黄斑症のほかに、糖尿病による眼の合併症には、白内障、外眼筋麻痺、虹彩炎、角膜障害、血管新生緑内障等があります。
糖尿病になったら必ず目が悪くなるということはありませんが、「まだ見えるから大丈夫」と何年も放置するのはとても危険です。
厚生労働省の統計によると、日本人の失明原因は緑内障に続いて、糖尿病網膜症が第2位です。(※生まれつきの失明の方を除く)
初期段階では自覚症状がありませんので、糖尿病の診断を受けた人はまずは眼科を受診しましょう。
症状が出てからでは治療の範囲が限定されてしまいますし、放置している間にも症状は進行しています。
早めの検査と治療が肝心です。内科での治療と併せて、眼科での定期検査も忘れずに受診しましょう。
症状の進行によって3つに分類されています。
初期段階「単純網膜症」
網膜の細い血管が損傷を受け始め、変形やつまりを起こします。
細い血管の壁が盛り上がったり、小さな出血が起こったり、斑点が出たりしますが、自覚症状はほぼありません。
中期段階「増殖前網膜症」
変形やつまりによって、細い血管が閉塞し、網膜に十分な酸素が届かないと、新生血管と呼ばれる新しい血管が作り出されます。
そのため、目のかすみの症状を感じる方もいますが、単純網膜症と同様に自覚症状はほぼありません。
末期段階「増殖網膜症」
最も重症な状態です。新生血管の壁が破れて、硝子体に出血を起こし、虫のようなものが飛んで見える「飛蚊症」が起こりえます。
また、網膜の表面に増殖膜という悪い膜が形成されて、網膜剥離が起こり、著しく視力が低下することもあります。
このような自覚症状は、末期段階になってようやくはっきりと現れます。
糖尿病、さらに糖尿病網膜症を起こさないためには、生活習慣を改善することが肝心です。
社団法人日本糖尿病学会が監修している厚生労働省「生活習慣病を知ろう~糖尿病ホームページへようこそ」には、食事と運動のバランスを整えて肥満を防ぐことを推奨しており、それぞれの工夫を紹介しています。
ぜひ実践していきましょう。
【食事の工夫】 | |
●野菜はたっぷりとろう ●甘いものや脂っぽいものは食べ過ぎない ●薄味にしよう ●多いときは残そう ●調味料はかけずにつける |
●食事は決まった時間に、時間をかけて食べよう ●ひとり分ずつ、取り分けて食べよう ●ながら食いはやめよう ●お茶碗は小ぶりのものを ●食品のエネルギーを知ろう |
【運動の工夫】 | |
●外出するとき、少しだけ早めに歩く ●買い物は歩いて、買いだめをせずこまめに行く ●1日1万歩を目標に歩く ●周囲の風景などを楽しみ、観察しながら歩く ●泳げなくても、水中を歩く |
●遠回りして歩く距離を増やす ●3階までなら階段を使う ●週に1度くらいは、隣の駅まで歩いてみる ●テレビを見ながら、ストレッチをする |