50歳以上で「高血圧」の方が発症しやすい目の病気があります。
血圧が高いと網膜の血管(静脈)が詰まり、血液が滞りやすくなります。
すると、血管が溢れて網膜の表面に広がる眼底出血を起こし、光が網膜まで届かなくなり、視野が欠けてしまうことがあります。
また、滞った血液が網膜の中に閉じ込められて網膜浮腫や黄斑浮腫が起これば、深刻な視力低下が起こります。
これらは「網膜静脈閉塞症」と呼ばれる病気です。
中高年で高血圧と診断された方のうち、次のような症状があればご注意ください。
□ | 急に目がかすむ |
□ | 急に視力が低下する |
□ | 視野が欠ける |
□ | 出血したころが黒っぽく見える |
詰まる場所がどこかで「網膜静脈分枝(ぶんし)閉塞症」か「網膜中心静脈閉塞症」に分かれます。症状も若干異なります。
閉塞する場所 | 初期の所見症状 | 進行すると・・・ | |
---|---|---|---|
網膜静脈分枝閉塞症 | 網膜内の動脈と静脈の交叉部 | ・眼底出血 ・網膜浮腫 ・黄斑浮腫 |
・新生血管の発生 ・硝子体出血 ・網膜剥離 ・視力が回復しづらいことがあります |
網膜中心静脈閉塞症 | 視神経内で静脈の根元 | ・眼底出血 ・黄斑浮腫 ※急激に視力が低下する |
・新生血管の発生 ・硝子体出血 ・網膜剥離 ・緑内障 ・視力が回復しづらいことがあります |
※新生血管とは本来は存在しないはずの血管のこと
・内服治療
血液の詰まりを溶かし、血流の循環を良くする薬などを内服します。ただし、病状が重いと内服の治療だけでは不十分です。
・レーザー治療(網膜光凝固術)
新生血管の発生を予防するため、正常な網膜にレーザーを照射します。
改善するための治療というより、症状の進行を抑え、悪化させないための治療になります。
・抗VEGF薬の注射
浮腫を抑制し、新生血管の成長を抑える抗VEGF薬を微量、硝子体に注射します。(※VEGF=血管内皮細胞増殖因子)
・硝子体手術
黄斑浮腫や硝子体の出血や網膜剥離といった合併症を治療するために、硝子体を切除する手術を行います。
・ステロイド薬の注射
黄斑浮腫を抑えるため、ステロイド薬を眼球の後ろに注射します。