まさみ眼科クリニック

JR京浜東北線・根岸線の洋光台・新杉田・港南台・本郷台・大船・横浜市磯子区
眼科・日帰り白内障手術・ボトックス注射

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-13-1
ピーコックストア2階
TEL 045-836-3555
※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

飛蚊症とは?

飛蚊(ひぶん)症とは、視界に黒い糸くずや虫のようなものが動いて見える状態です。
目の中を蚊が飛んでいるように見えることから「飛蚊症」と呼ばれます。

  • ゴマ状

    ゴマ状

  • 虫状

    虫状

  • カエルのたまご状

    カエルのたまご状

  • 糸くず状

    糸くず状

  • たばこの煙状

    たばこの煙状

常には見えなくても、空や白い壁などを見た時にはっきりと現れるという場合もあります。
実際には目の前にないはずの浮遊物が動き回るので、精神的なストレスが発生します。
加齢が原因の場合がほとんどですが、網膜剥離などの深刻な疾患がからんで発生している場合もあります。
早期発見、早期治療が何よりも大切です。自己判断せず、気がかりの際はご相談下さい。

 

飛蚊症の症状

以下のような症状はありませんか?

□ 視界にごみのような浮遊物が動いて見える
□ 急に視力が下がっている、見えにくくなった
□ 暗い場所にいると、稲妻のような光が見える
□ 視界の一部が欠けている
□ 視界の中の黒い点や範囲が急に増えた

当てはまるものがある場合、飛蚊症の可能性があります。

 

飛蚊症の原因

眼球の中には卵の白身のような透明なゼリー状の「硝子体」という物質が詰まっています。
若い時は透明ですが、年を重ねるにつれて濁りが出ることがあります。
通常、外から入ってきた光は硝子体を通り、網膜まで届くことでものを見ることができます。
しかし、硝子体に濁りがあると、濁った部分が影となって網膜まで届き、虫が飛んでいるように見えるのです。

硝子体が濁る原因には次のようなものがあります。
原因が生理的なものなのか、重篤な目の病気によるものなのか、きちんと診断を受けることが必須です。

【生理的な原因】
加齢
飛蚊症の大半の原因は加齢です。年齢を重ねると硝子体が萎縮し、濁りが生じやすくなります。
いわゆる老化現象です。また、若くても、強度の近視をもっていると飛蚊症になることがあります。

生まれつき
母体にいる胎児の頃、眼球が作られる過程では硝子体に血管があります。
通常、眼球が完成すると無くなるのですが、血管の名残が残る人もおり、飛蚊症の症状が起こります。
 
【目の病気によるもの】
硝子体出血
糖尿病、高血圧、外傷、網膜裂孔によって目の硝子体の中で出血することがあります。
悪化すると目の中に霧がかかったような、または墨汁がかかったような見え方をします。
出血が少ない場合は自然に治ることもありますが、多い場合は手術が必要となります。
糖尿病や高血圧の場合は、その病気そのものをきちんと治療していくことが大切です。

網膜剥離や網膜裂孔
網膜に穴があいてしまう「網膜裂孔」や網膜がはがれてしまう「網膜剥離」が原因となって発症することがあります。
進行すると視力低下や視野欠損が発生し、放置しておくと失明の可能性も出てきますので適切な治療が必要です。
また、近視が強い方は眼球の長さが普通より長いために網膜に薄く変性した部分ができやすくなります。
そこから網膜裂孔が生じることもあるため、近視の方で飛蚊症を自覚した場合は、早めの眼底検査をおすすめ致します。

ぶどう膜炎
ぶどう膜という部分に炎症が起きると、硝子体にも濁りが生じて飛蚊症がひどくなることがあります。

感染症
頻度としては少ないですが、目に物が刺さったあとや、白内障や緑内障などの眼内の手術を受けたあとに
感染症がおきると飛蚊症がひどくなることがあります。
この場合は緊急を要しますので、眼科の救急外来を受診してください。

 

治療法

生理的な原因による飛蚊症であれば症状は軽く、病気ではありませんので放置していても構いません。
ただし、きちんと検査を行い、「網膜剥離」「網膜裂孔」が隠れていないかを検査をすることが大切です。

病気が原因のものに関しては、原疾患の治療が必要となります。
網膜裂孔はレーザー治療が必要になりますが、飛蚊症は消えません。
網膜剥離を生じた場合はレーザーでは対応できないため、網膜剥離に対する手術が必要となります。

まずは、普段より飛蚊症が増えたり、違う形のものが見えたりしたら、
早めに眼科を受診して眼底検査を受けましょう。
その際は、瞳を開くお薬(散瞳薬)を点眼して検査を行います。
検査後数時間は見え方がぼやけますので、お車での来院は控えていただきますようお願い致します。