まさみ眼科クリニック

JR京浜東北線・根岸線の洋光台・新杉田・港南台・本郷台・大船・横浜市磯子区
眼科・日帰り白内障手術・ボトックス注射

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-13-1
ピーコックストア2階
TEL 045-836-3555
※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

角膜とは?

角膜(かくまく)とは黒目の部分を覆っている約0.5mmの厚みを持つ透明の組織のことです。
この角膜に光が通過し、屈折をして網膜に届くことで人はものを認識することが可能です。
もし角膜が透明でなくなったり、変形したりすると、視覚に障害が起こります。
ゴミによる刺激を受けやすく、細菌やウイルスも侵入しやすいため、「角膜感染症」に注意が必要です。

 

角膜感染症とは?

外傷やウイルス・細菌の感染によって、角膜に炎症が起こったり、一部が欠けてしまったりする状態のことです。
年齢や性別は関係なく誰もがかかる可能性があり、失明することもある怖い病気です。
特にコンタクトレンズを装用している方は装用やケアに問題があると起こりやすくなります。
気になる症状や原因がある方は当クリニックを受診してください。

【角膜感染症の症状】
□ 目が痛い □ 目に異物感がある □ 目やにが出る □ 充血する
□ 光がまぶしく感じる □ 涙の量が増える □ まぶたが腫れる □ 視力が低下する

【角膜感染症の原因】
・角膜の外傷
植物の枝葉が目に触れた/ゴミや砂が目に入った など
・コンタクトレンズの不適切な装用・ケア
装用時間や使用期間を守らない/洗浄が十分にできていない/装用したまま寝る など
※コンタクトレンズを装用している方は眼科医の指導のもと、正しい装用・ケアを行いましょう。
 定期的に眼科を受診することで角膜感染症の早期発見にも繋がります!

 

主な角膜感染症の種類と治療法

・細菌性角膜炎

角膜のバリア機能が壊れて、細菌(インフルエンザ菌・ブドウ球菌など)が入りこむことで起こります。
ゴミや砂が目に入ったときに起こります。
細菌性角膜炎になると、目の痛みや目やにが気になるようになり、充血します。
放置すると、角膜内に膿が溜まって穴があき、視力が低下します。
【治療法】抗菌薬の点眼・内服・点滴など

・角膜真菌症

真菌(しんきん)とはカビのことで、角膜にカビが入り込むことで起こる角膜炎です。
ガーデニングなどで目に植物が触れてしまったことで感染します。
また、コンタクトレンズの連続装用をしている方やステロイド剤を長期点眼している方に多く見られます。
角膜真菌症になると、目の痛みや目やにが気になるようになり、充血します。
細菌性角膜炎とは異なり、感染してもすぐ症状が出るわけではなく、日数がかかります。
【治療法】抗真菌薬の点眼・内服など

・角膜ヘルペス

乳幼児のうちに感染し、体内に潜んでいる「ヘルペスウイルス」が角膜に現れることで起こります。
ヘルペスウイルスは成人の9割以上が感染していると言われていますが、通常は特に問題はありません。
熱や疲労・ストレスが溜まっているなどのきっかけでウイルスが活動を始め、角膜炎を起こしてしまうのです。
一度完治しても、再発を繰り返し、視力障害が起こり、角膜に穴があくこともあります。
【治療法】抗ウイルス薬の点眼・眼軟膏・内服・点滴など

・アカントアメーバ角膜炎

川、公園、洗面所などの水回りにすむアカントアメーバという微生物が角膜に入り込むことで起こります。
コンタクトレンズの取り扱いに問題がある方は、気付かないうちにレンズがアカントアメーバに汚染されます。
そのレンズを装用すると感染し、眠れないほどの激しい目の痛みが起こります。
【治療法】抗真菌薬の点眼・内服など

・水疱性角膜

角膜感染症や、白内障などの眼の手術によって、角膜の細胞の機能に問題が起こることがあります。
角膜内の水分が正常に排出されず、むくむ「水疱性角膜症」です。
水疱性角膜症になると、視力が低下し、角膜の上皮がはがれて激しい目の痛みが起こることもあります。
【治療法】高濃度の生理食塩水の点眼、眼軟膏、角膜移植など