外傷やウイルス・細菌の感染によって、角膜に炎症が起こったり、一部が欠けてしまったりする状態のことです。
年齢や性別は関係なく誰もがかかる可能性があり、失明することもある怖い病気です。
特にコンタクトレンズを装用している方は装用やケアに問題があると起こりやすくなります。
気になる症状や原因がある方は当クリニックを受診してください。
□ 目が痛い | □ 目に異物感がある | □ 目やにが出る | □ 充血する |
□ 光がまぶしく感じる | □ 涙の量が増える | □ まぶたが腫れる | □ 視力が低下する |
・細菌性角膜炎
角膜のバリア機能が壊れて、細菌(インフルエンザ菌・ブドウ球菌など)が入りこむことで起こります。
ゴミや砂が目に入ったときに起こります。
細菌性角膜炎になると、目の痛みや目やにが気になるようになり、充血します。
放置すると、角膜内に膿が溜まって穴があき、視力が低下します。
【治療法】抗菌薬の点眼・内服・点滴など
・角膜真菌症
真菌(しんきん)とはカビのことで、角膜にカビが入り込むことで起こる角膜炎です。
ガーデニングなどで目に植物が触れてしまったことで感染します。
また、コンタクトレンズの連続装用をしている方やステロイド剤を長期点眼している方に多く見られます。
角膜真菌症になると、目の痛みや目やにが気になるようになり、充血します。
細菌性角膜炎とは異なり、感染してもすぐ症状が出るわけではなく、日数がかかります。
【治療法】抗真菌薬の点眼・内服など
・角膜ヘルペス
乳幼児のうちに感染し、体内に潜んでいる「ヘルペスウイルス」が角膜に現れることで起こります。
ヘルペスウイルスは成人の9割以上が感染していると言われていますが、通常は特に問題はありません。
熱や疲労・ストレスが溜まっているなどのきっかけでウイルスが活動を始め、角膜炎を起こしてしまうのです。
一度完治しても、再発を繰り返し、視力障害が起こり、角膜に穴があくこともあります。
【治療法】抗ウイルス薬の点眼・眼軟膏・内服・点滴など
・アカントアメーバ角膜炎
川、公園、洗面所などの水回りにすむアカントアメーバという微生物が角膜に入り込むことで起こります。
コンタクトレンズの取り扱いに問題がある方は、気付かないうちにレンズがアカントアメーバに汚染されます。
そのレンズを装用すると感染し、眠れないほどの激しい目の痛みが起こります。
【治療法】抗真菌薬の点眼・内服など
・水疱性角膜症
角膜感染症や、白内障などの眼の手術によって、角膜の細胞の機能に問題が起こることがあります。
角膜内の水分が正常に排出されず、むくむ「水疱性角膜症」です。
水疱性角膜症になると、視力が低下し、角膜の上皮がはがれて激しい目の痛みが起こることもあります。
【治療法】高濃度の生理食塩水の点眼、眼軟膏、角膜移植など